社会保険労務士の合格率でなにがわかるのか?
ここで社会保険労務士の合格率を見てみましょう!
まずは以下をご覧下さい。
近年の社労士試験合格率
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成18年 | 46,016人 | 3,925人 | 8.5% |
平成19年 | 45,221人 | 4,801人 | 10.6% |
平成20年 | 47,568人 | 3,574人 | 7.5% |
平成21年 | 52,983人 | 4,019人 | 7.6% |
平成22年 | 55,445人 | 4,790人 | 8.6% |
平成23年 | 53,392人 | 3,855人 | 7.2% |
平成24年 | 51,960人 | 3,650人 | 7.0% |
平成25年 | 49,292人 | 2,666人 | 5.4% |
平成26年 | 44,546人 | 4,156人 | 9.3% |
平成27年 | 40,712人 | 1,051人 | 2.6% |
合格率1桁の多い難関試験です
上記は過去10年の社会保険労務士の合格率ですが、ほぼ毎年一桁台なのがわかります。
一般的に合格率=難易度を見られていますが、一概にそうとも言えません。
合格率は高くても難しい試験はありますし、合格率が低い割りはそれほど難しくない試験もあります。
社会保険労務士の試験がどちらかと言えば、後者になります。
つまり、合格率よりも難易度が高く感じられる試験なのです。
合格率というのは、単に試験の難しさだけではなく、受験者層も影響してきます。
例えば、宅建が良い例です。
宅建は、合格率が16%くらいで、一見難易度の高い試験に感じられますが、受験資格がなく、まぐれ合格を狙ったり、しっかりと試験勉強をしなかったりする方が多いので、実際は合格率ほど難しく感じないと思います。(簡単な試験ではない)
社労士試験は受験生の質も高いです
それに比べ、社会保険労務士は受験資格が設けてあり、本気で合格を狙う人が多い試験で、受験者のレベルも高くなります。
実際に受験者の多くは大卒で基礎学力を持っている方が多く、最低限の試験対策はしてきています。
その中で合格率が一桁台なので、難易度の高い試験と言えるのです。
しかし、そうはいっても資格試験なので、大学や高校入試のような競争率はありません。
これが司法試験や司法書士、税理士などの、特別な試験は別ですが、社会保険労務士は、受験者のレベルが高いと言っても全員が全員、しっかりと試験対策しているとはいえないと思います。
その証拠に10年以上社会保険労務士の講師をしている方の話を聞くと、仕事をしている社会人が多い試験なので、思うように勉強出来る人はそんなに多くないといっています。ですから、あなたに知識がなくても十分合格できる試験なのです。